桜間青涯(読み)さくらま せいがい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桜間青涯」の解説

桜間青涯 さくらま-せいがい

1786-1851 江戸時代後期の画家
天明6年生まれ。三河(愛知県)岡崎藩主本多忠顕の家臣渡辺崋山(かざん)の弟子で,花鳥山水画を得意とした。椿椿山(つばき-ちんざん)らと親交があった。嘉永(かえい)4年2月18日死去。66歳。名は咸。別号に迂亭。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む