デジタル大辞泉 「梁塵を動かす」の意味・読み・例文・類語 梁塵りょうじんを動うごかす 歌声がすぐれていることのたとえ。昔、中国で、魯ろの虞公ぐこうという声のよい人が歌をうたうと、梁はりの上のちりまでが動いたという故事による。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「梁塵を動かす」の意味・読み・例文・類語 りょうじん【梁塵】 を 動(うご)かす ( 中国漢代、美声で知られた魯の虞公が歌うと梁の上の塵まで動いたという「文選」の成公綏「嘯賦」の李善注に引く、劉向の「七略別録」に見える故事から ) 歌声のすぐれているたとえ。音楽にすぐれていることの形容。[初出の実例]「舞衣揺二樹影一、歌扇動二梁塵一」(出典:懐風藻(751)春日〈安倍首名〉) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
故事成語を知る辞典 「梁塵を動かす」の解説 梁塵を動かす 歌声がすばらしいことのたとえ。 [由来] 「文選」の注に引用されている、「別録」という書物に記録されている話から。紀元前二世紀ごろ、前漢王朝の時代の中国でのこと。魯ろという地方の虞ぐ公こうという人物は、非常に歌がうまく、うたうとその響きで「梁りょう上じょうの塵を動かす(屋根の梁はりに載っている塵まで共鳴して動いた)」ということです。なお、「梁」は、屋根を底辺から支える材木のことです。 [解説] 一二世紀、平安時代の終わりに、当時の歌謡を集めて作られた「梁りょう塵じん秘ひ抄しょう」の名前は、この故事に由来しています。 出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報