梅斎院井堰(読み)うめざやいぜき

日本歴史地名大系 「梅斎院井堰」の解説

梅斎院井堰
うめざやいぜき

[現在地名]松山市高井町

うち川筋にある井堰。この井堰を通して来住きし南久米みなみくめ・北久米の三村に灌漑されていた。享保一〇年(一七二五)に三村で協議の結果、分水および番水について慣行が成立し、明和六年(一七六九)に一部が変更された。

ところが天明七年(一七八七)に、日瀬里ひぜり村(窪田くぼた村)の農民が新井手をつくって、来住への流水を自己の新田へ送ったことに端を発し、これに反対した来住・南久米・北久米の農民は実力行使に出て紛糾した。藩も事態の緊迫に憂慮して調停に当たったが、その案が日瀬里村に有利なことから、三村は反対して直接奉行に訴えようとした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む