かいらぎ【梅花皮・鰄】
- 〘 名詞 〙
- ① 東南アジア原産の鮫の皮。あらい地粒の中に花形の大粒が混じっている。刀剣の鞘(さや)や柄(つか)を巻いたり装飾に用いた。さめかわ。
- [初出の実例]「四目結を挫たる紅の腰に、鰄(カヒラギ)の金(こがね)作の太刀を帯(は)く」(出典:太平記(14C後)四〇)
- ② ①で飾った太刀。かいらぎづくり。
- [初出の実例]「次太刀 かひらき引物与レ之」(出典:教言卿記‐応永一四年(1407)二月三日)
- ③ 茶道で、井戸茶碗の特徴の一つ。釉(うわぐすり)の焼成が不十分なために、熔(と)けきらないで、表面が鮫皮(さめがわ)に似た状態のものをいい、特に賞美する。
- [初出の実例]「この青井戸は小ぶりで、手にのせると高台の梅華皮(カイラギ)が、物のもつたしかな感触を伝えた」(出典:青井戸(1972)〈秦恒平〉)
かいらげ【梅花皮】
- 〘 名詞 〙 「かいらぎ(梅花皮)」の変化した語。
- [初出の実例]「剣に取らばさやだぞ或は金作も〈略〉かいらげもあり」(出典:足利本人天眼目抄(1471‐73)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 