梵珠山
ぼんじゆさん
津軽半島の脊梁をなす梵珠山地の南部に位置する。標高四六八・四メートル。前田野目川に臨む西側斜面の崖の上に松倉観音堂がある。文政七年(一八二四)写の陸奥国津軽郡之図(市立弘前図書館蔵)に梵珠山とある。津軽三千坊の一つ高野千坊はこの山の付近にあり、古くから信仰の山であったとするが、不明な点が多い。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
梵珠山
ぼんじゅさん
青森県北西部、津軽半島の基部にある山。標高468メートル。津軽山地の南部、五所川原市(ごしょがわらし)と青森市の境にある。津軽の住民の信仰が厚い。その昔、道昭上人(どうしょうしょうにん)が釈迦(しゃか)、文殊(もんじゅ)、普賢(ふげん)の三尊をこの山に祀(まつ)り、梵珠の名は文殊菩薩(ぼさつ)から出たと伝えられる。東側斜面に松倉観音堂がある。1969年(昭和44)県民の森に指定され、キャンプ、ハイキングの適地となっている。頂上からは岩木山、日本海などを遠望できる。
[横山 弘]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の梵珠山の言及
【浪岡[町]】より
…奥羽本線が通じるほか,79年東部山麓沿いに東北自動車道が通じ,浪岡インターチェンジが設けられた。山岳信仰で知られる梵珠(ぼんじゆ)山(468m)は県民の森に指定されている。【佐藤 裕治】。…
※「梵珠山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 