森 広蔵
モリ コウゾウ
大正・昭和期の財界人 安田銀行副頭取。
- 生年
- 明治6年2月24日(1873年)
- 没年
- 昭和19(1944)年1月12日
- 出生地
- 鳥取県
- 別名
- 号=蕪園
- 学歴〔年〕
- 東京高等商業学校〔明治30年〕卒
- 経歴
- 奥田義人の玄関番をしながら高商を卒業、横浜正金銀行に入り、上海、ロンドン各支店副支配人、神戸支店支配人を経て、大正9年本店支配人、11年取締役、12年辞任。台湾銀行副頭取ののち、14年頭取となったが、金融恐慌により昭和2年辞任。4年高橋是清の勧めで安田に入り、安田保善社理事、安田銀行副頭取、15年安田保善社総務理事、安田ビル会長を務め安田財閥の大番頭となった。また日銀参与、東京銀行集会所会長、東京手形交換所理事長、経団連副会長などを歴任。蕪園と号し俳句を趣味とした。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
森広蔵
もりこうぞう
[生]1873.2.24. 鳥取
[没]1944.1.12.
大正・昭和期の財界人。東京高等商業学校を卒業後,横浜正金銀行に入り,1922年に取締役。台湾銀行副頭取,頭取を経て 29年に安田に入り,安田保善社理事,安田銀行副頭取として活躍。東京銀行集会所会長,経済団体連合会 (経団連) 副会長,日本経営者団体連盟 (日経連) 常務理事を歴任し,40年には安田保善社総務理事に就任,財界において大きな影響力を誇った。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
森広蔵 もり-こうぞう
1873-1944 明治-昭和時代前期の銀行家,財界人。
明治6年2月24日生まれ。横浜正金銀行取締役から,大正12年経営不安の台湾銀行に転じ,14年頭取となる。再建ならず昭和2年辞任。4年安田銀行副頭取,安田保善社理事にむかえられ,安田財閥の最高幹部として活躍した。日本経済連盟会常務理事。昭和19年1月12日死去。72歳。鳥取県出身。高等商業(現一橋大)卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
森 広蔵 (もり こうぞう)
生年月日:1873年3月24日
大正時代;昭和時代の財界人。東京手形交換所理事長;安田銀行副頭取
1944年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 