森戸三休(読み)もりと さんきゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森戸三休」の解説

森戸三休 もりと-さんきゅう

1686-1763 江戸時代中期の剣術家。
貞享(じょうきょう)3年生まれ。江戸に出,上野(こうずけ)(群馬県)館林(たてばやし)藩の師範森戸朝恒に浅山一伝流をまなぶ。門弟中よりえらばれて師の名跡をつぎ,同藩につかえた。門人は7000人に達したという。宝暦13年10月10日死去。78歳。信濃(しなの)(長野県)出身本姓は林。名は偶太(ますさと)。通称は別に三太夫

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む