天正(てんしょう)(1573~1591)のころ浅山一伝によって開かれた武術の流儀。初めは剣術、居合(いあい)、柔術、捕手(とりて)、鎌(かま)、棒などを含む総合的な武術であったが、近世に入って各地に多くの分派を生じた。流祖一伝についても、分派によって伝承を異にし、その出身地、年暦とも明らかではない。それらのうちおもなるものを次にあげる。
(1)『武芸小伝』の著者日夏繁高(ひなつしげたか)の父弥助能忠(やすけよしただ)(丹波篠山(たんばささやま)藩士)を6代とする一伝流抜刀術では、丸目主水正(もんどのしょう)を元祖とし、国家弥右衛門を経て朝山内蔵介(くらのすけ)に至り、海野一郎右衛門、金田源兵衛とつないで、能忠(貞享(じょうきょう)3年没、62歳)に及んでいる。
(2)享保(きょうほう)~寛政(かんせい)期、江戸で高名な浅山一伝流森戸稽古(けいこ)場の記録によれば、流祖浅山一伝斎重晨(しげあき)から五伝を経て中興の祖浅山一伝重行(元禄(げんろく)4年6月没)に至り、この重行から家祖森戸三太夫朝恒(正徳5年5月没)が直伝を受け、1702年(元禄15)に指南を始めたとしている。同派の伝書によれば、平稽古の本形(ほんかた)だけで、木刀、颯纚(しない)、小太刀(こだち)、鎌、棒、居合、小具足、柔下組、立合、外物などあわせて94本の多数にのぼっている。一方、武者組、捕手などの個別コースも用意され、それぞれ目録、免状を授与された。また時代の要求に応じて、元文(げんぶん)年間(1736~1741)には、目録以上の者に、竹具足(胴(どう))を着用しての仕合稽古を許している。久留米(くるめ)藩の津田一伝流は、幕末この門から分立したものである。
(3)松江藩の不伝流伝書によれば、この流は浅山一伝一存(かずのり)(貞享4年1月没、78歳)の高弟伊藤長太夫次春(号不伝)が、師伝のうちから蕪雑(ぶざつ)なものを捨て純粋なものを撰(え)り出して居合の一流をたて、従来の刃引稽古から木刀、撓(しない)による稽古へと改編したものである。
以上の諸資料から、朝山内蔵介と一伝斎重晨、一伝重行と一伝一存には、いろいろ共通点も考えられるが、同一人物とするにはなお検討の余地がある。
[渡邉一郎]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新