椎間円板(読み)ツイカンエンバン

デジタル大辞泉 「椎間円板」の意味・読み・例文・類語

ついかん‐えんばん〔‐ヱンバン〕【椎間円板】

椎間板

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「椎間円板」の意味・わかりやすい解説

椎間円板
ついかんえんばん

上下に隣り合う椎体の間にあって、厚い円板状をしている線維性軟骨をいう。第2頸椎(けいつい)の下から第5腰椎と仙骨底との間にまであり、成人では通常23個となる。かりに、椎間円板だけをつなぐとすれば、脊柱(せきちゅう)の約4分の1の高さとなる。椎間円板の厚さは脊柱の部位によって異なるが、頸部腰部とがもっとも厚く、胸部では薄い。椎間円板は、隣接する上下の椎体の厚さと対応して、厚いほど椎骨の可動性が大きくなる。この点からみても、胸椎の運動性は他に比べて小さいことがわかる。個々の椎間円板では、中央部がもっとも厚く、周辺部が薄くなっている。椎間円板の構造は、周辺部を構成する線維輪と、中央部を占める髄核とからなっている。線維輪は線維軟骨で、ラセン(螺旋)状に走る膠原(こうげん)線維からできている。ラセン走行をとる線維は、互いに直角に交わりながら層を形成するので、線維輪は、あらゆる方向の衝撃に対しても抵抗力がある。中央部の髄核は、軟骨細胞を含むゼリー状の組織で、多量の水分を含み、弾力性に富んだ組織である。固い線維輪が受けた衝撃は、柔らかい髄核による緩衝的な働きで、力が放散される。髄核は年齢増加とともに水分が減少し、椎間円板全体が萎縮(いしゅく)し、高さも減じてくる。椎間円板の外傷で線維輪の後部損傷や裂隙(れつげき)などが生じると、髄核の後方突出がおこる。これが椎間板ヘルニアである。椎間板ヘルニアは、とくに下位腰椎でしばしばおこるため、坐骨(ざこつ)神経の障害坐骨神経痛原因となる。

[嶋井和世]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「椎間円板」の解説

椎間円板

 →椎間板

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「椎間円板」の意味・わかりやすい解説

椎間円板
ついかんえんばん

椎間板」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android