椿桃(読み)ツバイモモ

デジタル大辞泉 「椿桃」の意味・読み・例文・類語

つばい‐もも【×椿桃/油桃/光桃】

《「つばきもも」の音変化。「づばいもも」とも》「ネクタリン」に同じ。

つばき‐もも【×椿桃】

つばいもも

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「椿桃」の意味・読み・例文・類語

つばい‐もも【椿桃・油桃】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「づばいもも」とも ) モモ変種。中国西域原産で古くから日本ヨーロッパに伝わった。一般に果実無毛でモモよりやや小さく黄赤色を帯びる。果肉は黄色で核の周囲紅紫色。核は離れやすい。七~九月に成熟し生食する。在来品種は消滅したが、近年ヨーロッパ系品種が渡来し植栽されている。つばきもも。つばいぼう。ネクタリン。
    1. [初出の実例]「つはいもも いつかはこの歌につはいももある、かきたがへか」(出典:藤六集(11C初))
    2. 「高陽院の正親町殿の東向の御車寄に、大なるつばいももの木あり」(出典:十訓抄(1252)一)

つばき‐もも【椿桃】

  1. 〘 名詞 〙つばいもも(椿桃)〔二十巻本和名抄(934頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む