デジタル大辞泉
「椿象」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かめ‐むし【椿象・亀虫】
- 〘 名詞 〙 カメムシ(半翅)目カメムシ科と、その近縁の科の昆虫の総称。体型が多くは亀の甲型の六角形で、体の後部は丸みを帯びる。前ばねは角質で、その後端部分だけが膜質で、ウンカ、セミなどと異なる。多くは胸部に臭腺があって、触れると悪臭を放つので俗にヘクサムシという。吻(ふん)は腹面に沿って伸び、植物の液や動物の体液を吸うものなど害虫、益虫さまざまで、農作物の害虫には、イネカメムシ、クロカメムシなどがある。くさがめ。へっぴりむし。〔農業全書(1697)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の椿象の言及
【カメムシ(亀虫∥椿象)】より
…しかし,体型は種々あって必ずしもカメに似ない。椿象(ちんぞう)は古い中国での呼称で現在は
科が用いられる。 カメムシ科は体長2~40mmくらいで,体は幅広く卵形,または楯形。…
※「椿象」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 