精選版 日本国語大辞典 「臭腺」の意味・読み・例文・類語
しゅう‐せん シウ‥【臭腺】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
動物がもつ、強いにおいのある液を分泌する腺をいう。臭液腺または悪臭腺ともいい、皮脂腺が特殊化したものである。脊椎(せきつい)動物および無脊椎動物にみられ、前者は多細胞腺、後者は単細胞腺からなる。哺乳(ほにゅう)類ではシカ、カモシカ、レイヨウなどにある眼下腺、指間腺、中足腺、鼠径(そけい)腺、イヌやネコなどにある肛門(こうもん)腺、ジャコウネコの会陰嚢(えいんのう)、ジャコウネコやビーバーの包皮嚢などがあり、主として縄張りのにおいづけや異性の誘引などに用いるが、スカンクの肛門腺のように、液を発射して護身に用いるものもある。昆虫ではカメムシ類(クサガメ)、ハサミムシ、チャバネゴキブリなどにみられる。
[吉行瑞子]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…哺乳類の肛門付近にある1対の外分泌腺で,皮膚腺の特殊化したものである。食肉目の動物,とくにイタチやスカンクで発達しており,臭気ある物質を分泌することから臭腺とも呼ばれる。イタチでは〈最後っペ〉をつくる器官として有名である。…
※「臭腺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新