楊月(読み)ようげつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「楊月」の意味・わかりやすい解説

楊月
ようげつ

室町時代画僧経歴などは不明。『本朝画史』によれば薩摩の人で周文雪舟に学ぶ。和玉と号し,笠置寺に住したという。文明 17 (1485) 年に希世霊彦の賛した『山水図』があり,この頃に活躍したことが知られる。主要作品『四季山水図屏風』『猪頭・蜆子和尚図』『布袋図』『椿に小禽図』など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「楊月」の解説

楊月 ようげつ

?-? 室町-戦国時代の画僧。
山城(京都府)笠置(かさぎ)寺にすみ,笠置の楊月とよばれた。雪舟の門人ともつたえられる。作品には文明17年(1485)希世霊彦(きせい-れいげん)賛の「山水図」のほか,「四季山水図屏風(びょうぶ)」(東京国立博物館)がある。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。号は和玉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む