楊載(読み)ようさい(その他表記)Yang Zai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「楊載」の意味・わかりやすい解説

楊載
ようさい
Yang Zai

[生]咸淳7(1271)
[没]至治3(1323)
中国,元の文学者。杭州 (浙江省臨安県) の人。字,仲弘。母に孝養を尽し,中年まで仕官を志さなかったが,戸部尚書賈国英に推薦されて翰林院編修官となり,『武宗実録』を編集。延祐2 (1315) 年進士に及第,承務郎から寧国路総管府推官にまで進んだ。詩文に名が高く,特に詩では虞集范ほう (はんほう) ,掲けい斯 (けいけいし) とともに「元詩の四大家」に数えられる。宋詩に反対し,唐詩を典型とすることを主張,五言古詩は李白,五言律詩は王維,岑参 (しんじん) に学んだ。詩集『楊仲弘詩集』 (8巻) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む