楯築神社跡(読み)たてつきじんじやあと

日本歴史地名大系 「楯築神社跡」の解説

楯築神社跡
たてつきじんじやあと

[現在地名]倉敷市矢部 向山

吉備津神社の西方約二キロ、足守あしもり川右岸の丘陵上に鎮座した。近年、この丘陵全体が発掘によって弥生時代の墳墓であることが判明した。旧村社。古来から吉備津神社の末社であった。神体は通称亀石かめいしとよばれる大石で、明らかに人力を用いた形跡をとどめて、この神体石を囲んで花崗岩質の巨石群が周辺にめぐらされていることが注目される。祭神は片岡多計留命と伝える。

起源については、四道将軍の一人として吉備地方に派遣されてきた大吉備津彦命温羅うら征伐説話なかで、次のように説明されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android