改訂新版 世界大百科事典 「極込人形」の意味・わかりやすい解説
極込人形/木目込人形 (きめこみにんぎょう)
京人形の一種。木彫りの人形の衣装の部分,衿(えり)や袖や帯などの境目に小溝を掘り,衣装ぎれのはしにのりを付けて溝にきめこんでつくるのでこの名がついた。江戸時代元文年間(1736-41)のころ,京都賀茂神社の雑掌(ざつしよう)高橋忠重が,ヤナギを素材にして案出したものと伝えられ,賀茂人形,賀茂川人形ともいう。また忠重の孫大八(だいはち)のとき人気を得たので大八人形の名もある。布裂をはり付けた技法でつくられたものであるが,衣装を着せ付けてあるように見え,衣装にくずれがこない利点がある。小さな人形でも衣装を着けた感じがよく表現できるので,小型のものがつくられている。きれをはるために人形に球面をつけるので,全体にかわいらしい丸味が生まれ,小型の雛人形としても流行している。木彫りの代用に練物の型抜き人形を用いることもある。
執筆者:斎藤 良輔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報