極込人形(読み)きめこみにんぎょう

改訂新版 世界大百科事典 「極込人形」の意味・わかりやすい解説

極込人形/木目込人形 (きめこみにんぎょう)

京人形一種。木彫りの人形衣装の部分,衿(えり)や袖や帯などの境目に小溝を掘り,衣装ぎれのはしにのりを付けて溝にきめこんでつくるのでこの名がついた。江戸時代元文年間(1736-41)のころ,京都賀茂神社の雑掌(ざつしよう)高橋忠重が,ヤナギを素材にして案出したものと伝えられ,賀茂人形賀茂川人形ともいう。また忠重の孫大八(だいはち)のとき人気を得たので大八人形の名もある。布裂をはり付けた技法でつくられたものであるが,衣装を着せ付けてあるように見え,衣装にくずれがこない利点がある。小さな人形でも衣装を着けた感じがよく表現できるので,小型のものがつくられている。きれをはるために人形に球面をつけるので,全体にかわいらしい丸味が生まれ,小型の雛人形としても流行している。木彫りの代用練物の型抜き人形を用いることもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「極込人形」の意味・わかりやすい解説

極込人形【きめこみにんぎょう】

京人形の一種。木目込人形とも記し,また賀茂川人形ともいう。柳の木彫人形に衣装として布切れをはりつけ,人形に刻んだみぞに衣装の端々をのりできめこむ技法に特徴がある。雛(ひな)人形などに応用

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の極込人形の言及

【人形】より

…人形は,人間の生活する地域には必ずといってよいほど存在し,その表現法や材料に相違があって巧拙さまざまではあるが,人間の姿・形を作り出そうとしなかった民族はいない。また人形が作られる目的も今日のようにもっぱら児童の愛玩用や玩具として作られたのではなく,むしろその大多数は呪術宗教的な目的や習俗に関連して作られたもので,人形の起源もこれに由来すると考えられている。その呪術宗教的な目的も,形代(かたしろ)としての人形,逃げた霊魂を捕らえる捕霊のための人形,悪霊を防いだり豊作や幸運を招くための人形,神体や呪力をもつ人形,のろいや出産,葬式などの儀礼や祭礼に用いられる人形など一様ではない。…

※「極込人形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android