歌舞伎舞踊。常磐津。《左小刀》《左甚五郎》とも通称する。本名題《箱入あやめ木偶(にんぎよう)》。1843年(天保14)5月江戸市村座初演。左甚五郎を4世中村歌右衛門,京人形を12世市村羽左衛門ほか。作詞桜田治助。作曲4世岸沢式佐。振付西川巳之助,西川芳三郎。お家騒動物の大切(おおぎり)所作事で,ほれた傾城(けいせい)の姿を甚五郎が人形に彫ると,人形に魂が入って甚五郎の動きをまねして動き出すという趣向の踊り。前年の河原崎座で同じ常磐津文字太夫,岸沢式佐で市川九蔵により《艶菖蒲木偶(ゆかしのいろあやめにんぎよう)》を上演している。河竹黙阿弥作 《拙腕左彫物(およばぬうでひだりのほりもの)》もある。
執筆者:板谷 徹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
歌舞伎(かぶき)舞踊劇。常磐津(ときわず)。本名題(ほんなだい)『箱入(はこいり)あやめ木偶(にんぎょう)』。3世桜田治助(じすけ)作。5世岸沢式佐(しきさ)作曲。西川巳之助・西川芳五郎振付け。1843年(天保14)5月、江戸・市村座で4世中村歌右衛門(うたえもん)の甚五郎(じんごろう)、12世市村羽左衛門(うざえもん)の京人形の精により初演。伝説的な名匠左(ひだり)甚五郎の事績の舞踊化で、のち河竹黙阿弥(もくあみ)が『拙腕左彫物(およばぬうでひだりのほりもの)』として補訂、近年は『銘作左小刀(めいさくひだりこがたな)』の名題で多く上演される。五条の廓(くるわ)の小車太夫(おぐるまだゆう)に思いを寄せた甚五郎が、その姿を人形に彫ったところ、魂が入って踊り出す。甚五郎のまねをして男のような動作で踊る京人形が、懐(ふところ)に鏡を入れてやると女らしくなってクドキになるという、男女の使い分けが見どころ。終盤は甚五郎の大工たちを相手の立回りで、いろいろな大工道具を使った所作ダテが楽しめる。
[松井俊諭]
京都で製作される高級な人形の総称。京都は古くから人形の代表的な産地で、江戸時代には目覚ましい発達を遂げた。たとえば、木彫りに盛り上げて彩色し金箔(きんぱく)を置いた嵯峨(さが)人形、高級裂地(きれじ)でつくられた衣装人形、童児形の御所(ごしょ)人形、小型の木目込(きめこみ)人形などがあり、かつては京都産の各種人形を京人形と称した。現在では一般に、桐塑(とうそ)または木彫り彩色の頭に、美しい衣装をつけたやまと人形風な京都製人形をさしていう。
[斎藤良輔]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…後者は着付人形とも呼ばれ,ふつうにはこの制作法によるものが多い。東京,京都,名古屋などが主産地で,京都でつくられるものを京人形と呼んでいる。布製のマスクを用いたフランス人形式のものも含まれている。…
※「京人形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新