すべて 

楽屋銀杏(読み)ガクヤイチョウ

デジタル大辞泉 「楽屋銀杏」の意味・読み・例文・類語

がくや‐いちょう〔‐イチヤウ〕【楽屋銀杏】

江戸時代歌舞伎役者の髪形かつらをかぶるのに便利なように、全体をあまり盛り上げずに結ったもの。
歌舞伎の立役がかぶるかつらの一。主に、口上後見こうけんなどに出る者が用いる。
女性の髪形の一。銀杏返しを普通よりもずっと低く結ったもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「楽屋銀杏」の意味・読み・例文・類語

がくや‐いちょう‥イチャウ【楽屋銀杏】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、歌舞伎俳優の髪の結い方。鬘(かつら)をかぶるのに便利なように鬢(びん)を低く取る。
  3. 歌舞伎の立役がかぶる鬘の一種。口上、後見などに出る俳優が主として用いる。
  4. 婦人の髪の結い方の一種。銀杏がえしのきわめて低い形をなしたもの。楽屋結び。
    1. [初出の実例]「水髪の棹ほんだかく屋いてうの、紙帳のどんてうのといろいろに書付て」(出典:洒落本・舌講油通汚(1781))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む