榿木原遺跡
はんのきはらいせき
[現在地名]大津市南志賀一丁目
南志賀の山手、集落がとぎれる付近に立地する瓦生産遺跡。昭和一四年(一九三九)にその存在が初めて明らかになり、同四九年から同五三年の発掘調査で、白鳳期から平安時代にかけての瓦を生産した遺跡の全容が判明した。粘土から瓦を形づくる作業を行う工房と、乾燥した後の瓦を焼く窯からなり、できあがった瓦は東へ約一三〇メートルの地点にある南滋賀町廃寺に供給している。瓦窯は白鳳期の登窯五基と奈良時代末から平安時代の平窯五基からなり、大きく三群に分れる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 