南滋賀町廃寺
みなみしがちようはいじ
南志賀の集落内に立地する白鳳期創建の寺院跡。昭和三年(一九二八)・同一三年の発掘調査で、金堂を中心に前面(南)に塔(東)と小金堂(西)、背後(北)に講堂を配し、これを回廊と僧房で囲む、いわゆる川原寺式の伽藍配置をもつことが明らかになった。国指定史跡。
〈近江・若狭・越前寺院神社大事典〉
〔遺構〕
塔は基底部に割石を並べ、その上に瓦を小口積みに積上げた一辺約一二メートルの基壇が確認されたが、基壇上には礎石はまったく残っていなかった。幸いにも心礎が近くの民家に保存されていたため、もとの地点に戻して一般に見学できるようになっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 