日本大百科全書(ニッポニカ) 「マナスル山」の意味・わかりやすい解説
マナスル山
まなするさん
Manaslu
ネパール・ヒマラヤ山脈にある世界第8位の高峰。標高8163メートル。カトマンズの北西115キロメートル、西のマルシャンディ峡谷と、東のブリ・ガンダキ渓谷との間を南北に延びる山稜(さんりょう)上に位置する。南4.5キロメートルのピーク29(7835メートル)、南南東15キロメートルのヒマル・チュリ山(7893メートル)とともにマナスル三山とよばれ、マナスル山北峰(第一峰7154メートル、第二峰7157メートル)なども含めてマナスル山群を構成する。古くはインド測量局の記号でピーク30として処理されていたが、1933年初めてクータンⅠ KutangⅠ とよばれた。これはクータン地方にあるためつけられた名称で、クータンとはチベット語で「平坦(へいたん)な場所」をさす。やがてマナスルという名のあることが判明して定着したが、これはサンスクリット語で「霊魂の土地」を意味する。そのほか現地ではチベット語のプン・ギェンPung Gyen(腕輪または守護神の名)などの名称も報告されている。地元民には神聖な山である。
1950年、イギリスの登山家ティルマンHarold William Tilman(1898―1977)が初めてマナスル周辺を探ったが、試頂するまでに至らなかった。52年(昭和27)日本山岳会が登山隊を派遣することになり、8月踏査隊(隊長今西錦司(いまにしきんじ))がルートを探すために出発、53年、第一次隊(隊長三田幸夫(ゆきお))が北東のマナスル氷河から攻撃し、7750メートルまで登ったが失敗した。続く54年の第二次隊(隊長堀田弥一(やいち))は宗教的理由によるサマ集落民の反対で登山を断念し、東方のガネッシュ・ヒマールへ転進を余儀なくされた。56年、第三次隊(隊長槇有恒(まきありつね))がふたたび挑戦、5月9日今西寿雄(としお)(1914―95)、ギャルツェン・ノルブGyltsen Norbuによって初登頂に成功した。これは日本人による初めての8000メートル峰の登頂であった。
[金子史朗]
『吉沢一郎著『ヒマラヤの賦 ギャチュン・カン/バインダー・ブラック/マナスル』(1980・桐原書店)』▽『槇有恒著「マナスル登頂物語」(『槇有恒全集1』所収・1991・五月書房)』▽『日本ヒマラヤ協会監修『ヒマラヤへの挑戦2 8000m峰登頂記録』(2000・アテネ書房)』