デジタル大辞泉
「樋口隆康」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
樋口隆康 ひぐち-たかやす
1919-2015 昭和後期-平成時代の考古学者。
大正8年6月1日生まれ。昭和25年京大講師,32年助教授。同年日本人学者のひとりとして戦後はじめて中国敦煌(とんこう)にはいった。34年以降京大学術調査隊に参加してインド,アフガニスタン,パキスタンなどの仏教遺跡を調査。50年京大教授。三角縁神獣鏡など古代銅器の研究でも知られた。58年泉屋博古館館長,平成元年奈良県立橿原(かしはら)考古学研究所長,5年シルクロード学研究センター所長。平成27年4月2日死去。95歳。福岡県出身。京都帝大卒。著作に「中国の銅器」「古鏡」「バーミヤーンの石窟」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の樋口隆康の言及
【大谷古墳】より
…墳丘の一部に埴輪がめぐり,葺石(ふきいし)を欠くらしい。1957,58両年,樋口隆康ら京都大学考古学研究室の発掘によって,後円部から家形石棺を検出し,その内外から装身具,武器,武具,馬具,農工具など多数の副葬品の出土をみた。古墳の営造年代は500年前後にあたる。…
※「樋口隆康」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 