日本歴史地名大系 「黒塚古墳」の解説
黒塚古墳
くろつかこふん
崇神天皇陵に比定される
なお古墳の南方約六〇〇メートルの平坦地に営まれた大型の前方後円墳、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
崇神天皇陵に比定される
なお古墳の南方約六〇〇メートルの平坦地に営まれた大型の前方後円墳、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
奈良県天理市柳本(やなぎもと)町にある前方後円墳。1961年(昭和36)に奈良県により、児童公園の整備に伴う遊具設置のため、墳丘測量と前方部の発掘調査が行われた。さらに、97年(平成9)から98年に後円部に存在する竪穴(たてあな)式石室の調査が行われた。墳丘は主軸を東西にとり、前方部を西に向けている。全長130メートル、後円部径75メートル、前方部幅60メートルであり、後円部の高さは北側の周堀(しゅうぼり)から13.5メートルである。中・近世をとおして城郭として利用されてきたことから墳丘の改変がかなりある。1961年に行われた前方部の調査では埋葬施設は検出されず、後円部の中心に竪穴式石室が1基のみ存在する。石室の主軸は墳丘の主軸に直交する形で、南北にとっている。石室の規模は内法(うちのり)で南北8.3メートル、北側小口幅が1.3メートル、南側小口幅が0.9メートルであり、粘土棺床は長さ6.2メートルである。壁体構造は下半部が河原石を利用して垂直に積み上げ、上半部は板石を利用して持送り状に積み上げた特殊なものである。
副葬品には、三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)33面、画文帯神獣鏡1面があり、いずれも舶載鏡である。その他にU字状鉄製品、鉄斧(てっぷ)、刀剣類、鎗、鉄鏃(てつぞく)、小札革綴(こざねかわとじ)手法による甲冑(かっちゅう)類、水銀朱を入れた土器類がある。奈良県における未盗掘の前期古墳の副葬品のセットとして、その資料的価値は高い。
黒塚古墳は、奈良盆地の南東部に展開する大和(おおやまと)古墳群中の柳本支群に属し、櫛山(くしやま)古墳、崇神(すじん)陵(行燈山(あんどんやま)古墳)、アンド山古墳、南アンド山古墳、大和天神山古墳のある尾根の最先端に位置する。大和古墳群は、柳本支群に加えて、箸墓(はしばか)古墳の属する箸中支群、西殿塚古墳の属する萱生(かよう)支群から構成され、古墳時代前期のうちでもとりわけ前期前半ごろの古墳を多く含む。出土した34面の舶載鏡の存在とあわせて、その立地からも日本列島における国家形成の問題を考えるうえで重要な材料を提供した。
[大塚初重・新井 悟]
『奈良県立橿原考古学研究所編『黒塚古墳』(1998・学生社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(天野幸弘 朝日新聞記者 / 今井邦彦 朝日新聞記者 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新