権蔵(読み)ゴンゾウ

デジタル大辞泉 「権蔵」の意味・読み・例文・類語

ごんぞう〔ゴンザウ〕【権蔵】

ごんず草鞋わらじ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「権蔵」の意味・読み・例文・類語

ごん‐ぞう‥ザウ【権蔵】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ごんずわらじ(━草鞋)
    1. 権蔵<b>①</b>〈我衣〉
      権蔵〈我衣〉
    2. [初出の実例]「ごんぞうでからくり程はあるく也」(出典:雑俳・柳多留‐七(1772))
  3. 女好きな人。文政天保一八一八‐四四)の頃の流行語
    1. [初出の実例]「女のずきな人、権ぞう」(出典:当世花詞粋仙人(1832))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「権蔵」の解説

権蔵 ごんぞう

1718-1739 江戸時代中期の漂流民。
享保(きょうほう)3年生まれ。薩摩(さつま)(鹿児島県)の若潮丸乗組員。大坂へむかう途中で遭難し,享保14年カムチャツカ半島に漂着。19年宗蔵とともにペテルブルグでアンナ女帝に拝謁,その命によりロシア語をまなぶ。のち科学アカデミーの日本語学校教師となり,世界初の露日辞典など6冊を編集した。元文4年11月26日ペテルブルグで死去。22歳。名は権左とも。ロシア名はダミアン=ポモルツェフ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の権蔵の言及

【草履】より

…室町時代の《七十一番歌合》にはすでに草履売りの姿も見え,一般庶民にかなり普及していたことが知られるが,江戸時代になると雪踏(せつた)師や尻切師と呼ばれる専門の職人があらわれ,商品化を推進した。元禄(1688‐1704)前期には,薄竹皮の台に緋ぢりめんや黒ビロード鼻緒の京草履,わら製の台で中ほどを細く切り残してビロードで覆った中抜き草履,イグサで編み後掛けの輪のついた幼児用の権蔵(ごんぞう),裏に獣皮を張り尻鉄(しりがね)を打った雪踏などがつくられた。また中期には2枚重ねの底に革をはさんだ裏附(うらつけ)草履,竹皮表の裏に三つ編みの麻緒を縫いつけた麻裏草履,他の材で三つ編みの緒を裏に縫いつけた藤倉草履などがあった。…

※「権蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android