横河 下枝
ヨコガワ シズエ
大正・昭和期の陶器収集家
- 生年
- 明治2年(1869年)
- 没年
- 昭和35(1960)年6月17日
- 旧姓(旧名)
- 棚橋
- 別名
- 号=瓊英
- 経歴
- 漢学者・棚橋松村を父に、教育者・棚橋絢子を母に持つ。幼時、父の失明により母が教育活動に専念するようになったため、親戚の家で育った。また、早くから美術に興味を持ち、日本画家の滝和亭に入門。のち、実業家の横河民輔と結婚し、夫の創業と会社経営を陰から支え、内助の功を尽くした。陶磁器の鑑識眼にすぐれ、中国古代からの近代に至るまでの陶器を系統立てしながら収集。その横河コレクションは質・量ともに世界有数で、うち1200点が国立博物館に寄附された。また、源氏物語全巻を筆写するなど、多彩な趣味を持った。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
横河下枝 よこがわ-しずえ
1869-1960 大正-昭和時代の陶磁器収集家。
明治2年生まれ。棚橋松村(しょうそん)・絢子(あやこ)の娘。滝和亭(かてい)に絵をまなぶ。横河民輔(たみすけ)と結婚。民輔の事業をてつだうかたわら東洋陶磁器の収集につとめ,のち1200点余(横河コレクション)を東京国立博物館に寄贈した。昭和35年6月17日死去。91歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 