橘常子(読み)たちばなの つねこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橘常子」の解説

橘常子 たちばなの-つねこ

788-817 平安時代前期の女御(にょうご)。
延暦(えんりゃく)7年生まれ。橘奈良麻呂の孫。桓武(かんむ)天皇につかえ,大宅(おおやけの)内親王を生んだ。天皇の没後出家して尼となったが,平城(へいぜい)天皇より従三位をさずけられた。弘仁(こうにん)8年8月1日死去。30歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む