檜垣常和(読み)ひがき つねかず

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「檜垣常和」の解説

檜垣常和 ひがき-つねかず

1617-1700 江戸時代前期の神職
元和(げんな)3年生まれ。10歳で伊勢神宮外宮(げくう)禰宜(ねぎ)となる。天和(てんな)2年(1682)長官。正三位。元禄(げんろく)13年8月13日死去。84歳。伊勢(三重県)出身本姓度会(わたらい)。名はのち朝和。著作に「豊受皇太神宮諸祭由緒記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む