檜隈坂合陵(読み)ひのくまさかあいりよう

日本歴史地名大系 「檜隈坂合陵」の解説

檜隈坂合陵
ひのくまさかあいりよう

[現在地名]明日香村大字下平田

檜前ひのくま盆地の北、高取川右岸の丘陵西端部、南斜面に築かれた前方後円墳である。古墳は所在の小字ムメヤマからうめ山とも、墳丘の表面にある砂礫からいし山とも、また陵畔の小字池田いけだから掘出した猿石にちなんでさる山とも俗称されたが、江戸時代より一貫して欽明天皇陵にあてられ今日に至る。

墳丘の全長一三八メートル、後円部径七三メートル、西面する前方部の幅は一〇七メートル。墳丘を取巻く馬蹄形の周濠の北・東・南の三方には丘陵が迫るが、古墳の北側の丘陵の南斜面を東西に長く掘割って周濠としたため、北側の濠幅は極端に狭くなっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む