止めを刺す(読み)トドメヲサス

デジタル大辞泉 「止めを刺す」の意味・読み・例文・類語

とどめを・す

殺したあと生き返らないように完全に息の根を止める。「獲物に―・す」
再び立ち上がれないように決定的な一撃を加える。「終盤得点で―・す」
物事急所を押さえて、あとで問題が生じないようにする。「期限後はいっさい受けつけないと―・す」
それに限る。それがいちばんすぐれている。「花は吉野に―・す」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「止めを刺す」の意味・読み・例文・類語

とどめ【止】 を 刺(さ)

  1. 人などを殺す時、死を確実にするために、喉(のど)や胸などの急所を刺して息の根をとめる。
    1. [初出の実例]「京方にてくゐせ河のたたかひに手あまた負ひてけり、既に止め刺して打弃ててき」(出典:米沢本沙石集(1283)二)
  2. 転じて、物事を確実に処理する。あとで問題が生じないように、念を押しておく。〔新撰大阪詞大全(1841)〕
  3. それにまさるものがない。それに限る。
    1. [初出の実例]「どふしても粋中の粋といふは、新地のげいこらにとどめさしたり」(出典:咄本・落噺顋懸鎖(1826)五)
  4. 決定的な打撃を与える。再起できなくなるほどに徹底的にうちのめす。
    1. [初出の実例]「これで敬二が東京行の企はいよいよ十々滅(トドメ)を刺された姿になって」(出典:黒い眼と茶色の目(1914)〈徳富蘆花〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android