デジタル大辞泉
「正無し」の意味・読み・例文・類語
まさ‐な・し【正無し】
[形ク]《「予想される通常の状態ではない」の意を表す語》
1 好ましくない。みっともない。ぐあいが悪い。
「声高になのたまひそ…、いと―・し」〈竹取〉
2 よろしくない。いけない。
「何をか奉らむ、まめまめしき物は―・かりなむ」〈更級〉
3 普通でない。尋常でない。
「いとかう―・きまで、いにしへの墨書きの上手ども跡をくらうなしつべかめるは」〈源・絵合〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まさ‐な・し【正無】
- 〘 形容詞ク活用 〙 ( まさにあるべきさまから、いちじるしくかけ離れていることにいうか )
- [ 一 ] 一般的な規準に合致しない。
- ① 見苦しい。外聞が悪い。行儀が悪い。
- [初出の実例]「こわ高になのたまひそ。屋の上にをる人どもの聞くに、いとまさなし」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ② 不当だ。ふつごうだ。あってはならない。
- [初出の実例]「まさなうも敵(かたき)にうしろをば見する物かな」(出典:平家物語(13C前)八)
- ③ 正常でない。たわいのない。
- [初出の実例]「わどのやまひにおかされて、まさなくそぞろごといふなめり」(出典:俳諧・新花摘(1784))
- [ 二 ] その時その時の予想や期待に合致しない。
- ① 思いがけない。全く予想もしていない。
- [初出の実例]「ゑは猶ふでのついでにすさびさせ給あだごととこそ思ひ給へしか、いとかうまさなきまで、いにしへの墨書の上手どもあとを暗うなしつべかめるは」(出典:源氏物語(1001‐14頃)絵合)
- ② 予想・期待に合わず、いけない。
- [初出の実例]「見る目にあくはまさなき事ぞよ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀)
- [ 三 ] 事実と合致しない。
- [初出の実例]「まことに夢の正(マサ)なきにあらず」(出典:読本・雨月物語(1776)菊花の約)
正無しの派生語
まさな‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
正無しの派生語
まさな‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 