正福寺村(読み)しようふくじむら

日本歴史地名大系 「正福寺村」の解説

正福寺村
しようふくじむら

[現在地名]甲西町正福寺

岩根いわね村の西、菩提寺ぼだいじ村の東に位置し、南を野洲やす川が西流し、北は丘陵地で蒲生がもう郡に接する。集落はその南麓に形成される。村名は正福寺にちなむ。天正一一年(一五八三)八月の浅野長吉知行目録(浅野家文書)に正福寺三〇〇石、下甲賀正福寺の青木左京進二八〇石などが長吉の知行となっている。江戸時代には初め膳所藩領であったが、天明村高帳では京都所司代牧野貞長領、さらに山城淀藩領に転じ幕末に至る。


正福寺村
しようふくじむら

[現在地名]上郡町正福寺

釜島かましま村の東に位置する山間の村。釜島村は当村入口にあたる。江戸時代の領主変遷上郡村に同じ。慶長一四年(一六〇九)の正福寺村検地帳写(正福寺自治会文書)によれば田方三町余・畠屋敷一町四反余。正保郷帳では田高五一石余・畠高一二石余。明和六年(一七六九)の村明細帳(正福寺自治会文書)によれば、高六七石余、反別田三町三反余・畑一町二反余、家数三〇・人数一五四(うち僧一)、牛五。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む