武井 直也
タケイ ナオヤ
大正・昭和期の彫刻家
- 生年
- 明治26(1893)年6月16日
- 没年
- 昭和15(1940)年2月5日
- 出生地
- 長野県
- 学歴〔年〕
- 東京美術学校彫刻科〔大正9年〕卒
- 経歴
- 大正3年上京して戸張孤雁に師事する。在学中の7年に日本美術院展に初入選し、12年同院の研究会員になる。13年渡仏し、ブールデルに学んで、昭和2年帰国し、同年の院展に滞仏作を発表。7年日本美術院同人となるが、11年脱退し日本彫刻家協会を設立した。大理石彫刻を主とし、代表作に「髪」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
武井直也
たけいなおや
[生]1893.6.16. 長野,岡谷
[没]1940.2.5. 東京
彫刻家。戸張孤雁に師事。 1915年東京美術学校彫刻科入学。在学中第5回再興院展に入選,23年日本美術院研究会会員。 24年渡仏し É.ブールデルに師事,27年帰国。 32年日本美術院同人。作風は,滞仏中のきびしく立体を追究する構築性の強い作品から,次第に脱欧風なロマン的傾向のものに変っている。 36年日本美術院を脱退し,日本彫刻家協会を設立した。 37年からは文展に無鑑査出品。主要作品『立女』『髪』など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
武井直也 たけい-なおや
1893-1940 大正-昭和時代前期の彫刻家。
明治26年6月16日生まれ。戸張孤雁(とばり-こがん)に師事し,東京美術学校(現東京芸大)在学中に院展に初入選。大正13年フランスにわたり,ブールデルにまなんだ。昭和11年日本彫刻家協会を設立。大理石彫刻を主とし,代表作に「髪」がある。昭和15年2月5日死去。48歳。長野県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
武井 直也 (たけい なおや)
生年月日:1893年6月16日
大正時代;昭和時代の彫刻家
1940年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 