武市安哉(読み)タケチ アンサイ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「武市安哉」の解説

武市 安哉
タケチ アンサイ


肩書
元・衆院議員(弥生倶楽部)

生年月日
弘化4年4月1日(1847年)

出生地
土佐国(高知県)

経歴
高知の士族民権運動に参加、自由党員となり、明治5年高知県議を経て、25年地元民に推されて衆院議員となる。この間、18年に高知教会でキリスト教入信政界の汚なさに失望して26年辞職し、キリスト教信仰による理想農村づくりを目指して26人の青年と共に北海道浦臼へ渡る。翌27年の急死により農場は長く続かなかったが、今も町の子孫たちにその気風を残している。

没年月日
明治27年12月2日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武市安哉」の解説

武市安哉 たけち-あんさい

1847-1894 明治時代の自由民権運動家。
弘化(こうか)4年4月1日生まれ。高知の民権運動に参加,自由党員となる。明治18年高知教会で受洗。県会議員をへて25年衆議院議員となるが,政治腐敗に絶望して翌年辞職し,北海道樺戸郡浦臼に27名の青年と入植,聖園農場を建設した。明治27年12月2日死去。48歳。土佐(高知県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む