歩町(読み)あるきちよう

日本歴史地名大系 「歩町」の解説

歩町
あるきちよう

[現在地名]熊本市安政あんせい町・中央ちゆうおう

安巳橋やすみばし通東端より西約六〇間の地点から、千反せんだん町とほぼ並行南北に走る通り筋で、南端木戸組きどぐみ町に至る。東は本行寺ほんぎようじ町、西はおのぼり町に接する。江戸時代は武家屋敷のため町名がなかったが、明治六年(一八七三)歩小路と称し、同一三年歩町と称した。歩之御小姓衆の屋敷地があったことに由来すると思われる。延宝(一六七三―八一)頃には通りの東側の北に知行取屋敷一があり、その屋敷の南側を通り東の千反町に結ぶ小路(現安政町七番地と中央街二番地の境界道)を挟んで南に、間口五、六間の歩之御小姓屋敷八が並ぶ。


歩町
ぶまち

[現在地名]山形市錦町にしきちよう宮町みやまち一丁目

四日よつか町の西にあり、北は宮町、南は小橋こばし町、西はさかな町。最上義光時代以前に徒歩かち町と称されていたが、義光の城地拡張で城西にあった鍛冶かじ町を城北の現在地に移して以降徒歩町と鍛冶町が近接し、まぎらわしいことから当町を歩町に改めたと伝える。最上家の徒歩衆の居住する町なので町高はない。

元禄一〇年(一六九七)の屋敷家数等覚(山形故実録)によれば、町の長さは四日町境より北肴町境まで二町一二間・幅三間一尺。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android