殿村平右衛門(読み)とのむら・へいえもん

朝日日本歴史人物事典 「殿村平右衛門」の解説

殿村平右衛門(初代)

没年享保6.3.14(1721.4.10)
生年:延宝8.8.13(1680.9.5)
江戸時代の大坂の代表的両替商で,屋号米屋。幼名平吉,長じて茂兵衛,諱 は茂述,一家を興して米屋平右衛門と称した。摂津国島下郡(大阪府茨木市)殿村の生まれ。のち大坂に出て,内淡路町米屋弥次右衛門方に奉公,正徳5(1715)年36歳のとき独立して両替商を始めた。 初代没後の享保8(1723)年2代目のとき,諸藩大坂蔵屋敷から江戸藩邸へ送る資金と,江戸商人大坂商人に送る資金を為替により相殺する江戸為替の方法を案出したと伝えられる。のち十人両替となり,竜野藩宇和島藩の蔵屋敷蔵元あるいは掛屋を務め,大坂の大両替商のひとつとなった。幕末まで8代続き,8代目平右衛門は有力富商として,各種御用金を拠出したほか,兵庫商社や明治政府が設立を勧めた大坂通商・為替会社にも鴻池善右衛門家などと共に協力した。<参考文献>宮本又次『大阪町人』

(宮本又郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

関連語 殿村茂済

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「殿村平右衛門」の解説

殿村平右衛門(初代) とのむら-へいえもん

1680-1721 江戸時代中期の商人。
延宝8年8月13日生まれ。摂津島下(しましも)郡(大阪府)殿村の人。宝永のころ大坂に出,米屋弥次右衛門家に奉公。正徳(しょうとく)5年独立し,両替商をいとなんだ。屋号は米屋。享保(きょうほう)6年3月14日死去。42歳。名は茂述。案出した江戸為替(かわせ)の方法は,享保8年2代平右衛門のときから実行された。

殿村平右衛門(8代) とのむら-へいえもん

1833*-1874 幕末-明治時代の商人。
天保(てんぽう)3年12月11日生まれ。大坂の両替商。慶応3年兵庫が開港した際,商社御用となる。新政府による会計基立金(もとだてきん)の募集に対しても,鴻池(こうのいけ)善右衛門らとともに協力した。明治7年9月14日死去。43歳。名は茂晴。屋号は米屋。

殿村平右衛門(6代) とのむら-へいえもん

殿村茂済(とのむら-しげまさ)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「殿村平右衛門」の解説

殿村平右衛門(8代目) (とのむらへいえもん)

生年月日:1833年12月11日
江戸時代後期;末期;明治時代の商人
1874年没

殿村平右衛門(初代) (とのむらへいえもん)

生年月日:1680年8月13日
江戸時代中期の両替商
1721年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android