たぐいたぐひ【比・類・属】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「たぐう(比)」の連用形の名詞化 )
- ① いっしょにいるもの。仲間。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「たぐひになさせ給へ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
- ② いっしょに対(つい)になっているもの。
- (イ) 特に、夫婦つれだっているもの。配偶。
- [初出の実例]「山川に 鴛鴦(をし)二つ居て 陁虞毗(タグヒ)よく」(出典:日本書紀(720)孝徳五年三月・歌謡)
- 「君はまだたぐひおはせざりき」(出典:あさぢが露(13C後))
- (ロ) 兄弟・姉妹など。
- [初出の実例]「又、たぐひおはせぬをだに、さうざうしく思(おぼ)しつるに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
- ③ 漠然と複数の人をさす。人々。連中。
- [初出の実例]「又この事を知りて、もらし伝ふるたぐひやあらむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)薄雲)
- ④ 性質、種類などが、同じような物事。同類。同例。
- [初出の実例]「此の会の中の我れとごとき等比(タクヒ)百千万億とのごときは」(出典:山田本妙法蓮華経平安初期点(830頃))
- 「更に米のたぐひを食はざりければ」(出典:徒然草(1331頃)四〇)
- ⑤ 同じ程度の物事。肩を並べるもの。匹敵するもの。
- [初出の実例]「大夫(ますらを)もかく恋ひけるを手弱女の恋ふる心に比(たぐひ)あらめやも」(出典:万葉集(8C後)四・五八二)
- ⑥ その流れをくむもの。亜流。余流。
- [初出の実例]「憤て汨羅(べきら)に沉し屈原が流(タグイ)にもあらず」(出典:談義本・根無草(1763‐69)前)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 