手弱女(読み)タオヤメ

デジタル大辞泉 「手弱女」の意味・読み・例文・類語

たおや‐め〔たをや‐〕【手弱女】

たおやかな女性。なよなよと優美な女性。たわやめ。⇔益荒男ますらお
[類語]女性女子婦女婦女子おなごおみなあま女史婦人女人じょじん・にょにんウーマン

たわや‐め【手弱女】

《「たわや」は「たわ」に接尾語「や」の付いたもの。「手弱」は当て字》なよなよとした女性。たおやめ。
「―の思ひたわみてたもとほりあれはそ恋ふる舟梶ふねかぢをなみ」〈・九三五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「手弱女」の意味・読み・例文・類語

たおや‐めたをや‥【手弱女】

  1. 〘 名詞 〙
  2. か弱い女。やさしい女。なよなよと美しい女。たわやめ。
    1. [初出の実例]「如何(いかむ)ぞ婦人(タヲヤメ)(〈別訓〉たわやめ、めのこ)にして反りて言(こと)(さいた)つや」(出典日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
    2. 「死したる風も颯と涼しく、美女(タヲヤメ)たちの面を払って」(出典:婦系図(1907)〈泉鏡花〉後)
  3. うかれめ。あそびめ。たわれめ。遊女
    1. [初出の実例]「秋いろこのむ国はういたり たをやめとおどりかたびら恥さらし〈重安〉」(出典:俳諧・大坂独吟集(1675)下)

たわや‐め【手弱女】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「手弱」はあて字。「たわむ(撓)」と同語源か ) なよなよとした女。たおやかな女。たおやめ。
    1. [初出の実例]「我が心清明き故に、我が生める子手弱女(たわやめ)を得つ」(出典:古事記(712)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む