毛呂清氏(読み)もろ きようじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「毛呂清氏」の解説

毛呂清氏 もろ-きようじ

1827-1897 幕末-明治時代の歌人
文政10年生まれ。但馬(たじま)(兵庫県)朝来(あさこ)郡の諏訪神社神職叔父宮本池臣にまなぶ。与謝野礼厳(よさの-れいごん)とまじわり,万葉調の歌をつくり,生地丹後(京都府)与謝郡岩滝町で指導した。明治30年死去。71歳。歌集に「柿の朽葉」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む