デジタル大辞泉
「毯代」の意味・読み・例文・類語
たん‐だい【×毯代】
布帛を染めて毛氈の代用とした敷物。宮中で床子や倚子の下に敷いた。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たん‐だい【毯代】
- 〘 名詞 〙 布帛(ふはく)を染めて毯(たん)の代用とした敷物。床子(しょうじ)・倚子(いし)などの下に敷いた。
- [初出の実例]「布画毯代(たんたい)一領」(出典:延喜式(927)四〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
毯代
たんだい
古代の敷物。毯とは、けむしろ、毛氈(もうせん)の意で、色糸を交織にして文様を出す毛織物のことであるが、原料が入手難のため、布帛(ふはく)で代用したのがこの毯代である。錦(にしき)、綾(あや)、刺しゅう、染めなどで華やかな文様を施し、倚子(いし)や床子(しょうじ)の下に敷いたり、通路として筵道(えんどう)の上に使用したりした。『江家次第(ごうけしだい)』『西宮記(さいぐうき)』などにその使用例がみられる。
[山内まみ]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 