デジタル大辞泉
「気付」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き‐つけ【気付】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「きづけ」とも ) 元気をつけること。勇気を引き立たせること。また、そのための酒などをいう。元気づけ。はげまし。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「二合半の気付をばうんと飲むべい」(出典:浄瑠璃・曾我五人兄弟(1699頃)二)
- ② 気絶したものをよみがえらせること。また、そのための薬。気付薬。
- [初出の実例]「医師(くすし)のところへ、気付(キツケ)を取りに走れ」(出典:咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)上)
- ③ ( 「きづけ」とも。心添え・心付け・注意させる意から ) 書簡を相手の立ち寄り先などにあてて送ること。また、その時、そのあて先などの下に書き添える語。
- [初出の実例]「巴里の大使館気付で端書を書いた」(出典:暗夜行路(1921‐37)〈志賀直哉〉二)
き‐づき【気付】
- 〘 名詞 〙 気がつくこと。心付くこと。
- [初出の実例]「擦れ違ってもお気付きがなかったわ」(出典:ブルジョア(1930)〈芹沢光治良〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 