水っぽい(読み)ミズッポイ

デジタル大辞泉 「水っぽい」の意味・読み・例文・類語

みずっ‐ぽ・い〔みづつ‐〕【水っぽい】

[形]水けを含んでいる。水分が多くて味が薄い。「―・いカレー
[派生]みずっぽさ[名]
[類語]水臭い

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水っぽい」の意味・読み・例文・類語

みずっ‐ぽ・いみづっ‥【水ぽい】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙 ( 「ぽい」は接尾語 )
  2. 水けが多い。水分が多くて味が薄い。
    1. [初出の実例]「ひしぎめしは水ッぽく力なし」(出典:洒落本・残座訓(1784))
  3. 光や色が薄く感じられるさまである。
    1. [初出の実例]「秋が深くなって、縁の日射しの色が水っぽく褪めかけてきた」(出典:木乃伊の口紅(1913)〈田村俊子〉一二)
  4. 打ちとけずよそよそしい。水くさい。
    1. [初出の実例]「なにも彼も打明けて呉れねえぢゃあ、どうも水(ミヅ)っぽくって仕事がしにくいんだが」(出典半七捕物帳(1923)〈岡本綺堂帯取の池)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む