デジタル大辞泉
                            「水取り」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    みず‐とり〔みづ‐〕【水取り】
        
              
                        1 水をくみ取ること。また、そのための用具。
2 「お水取り」に同じ。《季 春》「―や氷の僧の沓の音/芭蕉」
3 水をふき取る手ぬぐいをいう女房詞。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    もい‐とりもひ‥【水取・主水・水部】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「もい」は水の意 ) 飲料水のことなどをつかさどること。また、その人。宮内省被管の主水司(もいとりのつかさ)の下級官人。水戸(もいとりべ)を率いる伴(とも)。もんどり。もんどん。もんど。- [初出の実例]「此は宇陀の水取(もひとり)等の祖ぞ」(出典:古事記(712)中)
 
 
            
		
                      
                    もん‐どり【水取・主水】
              
                        - 〘 名詞 〙 「もいとり(水取)」の変化した語。〔名目鈔(1457頃)〕
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
	
    
  
  Sponserd by 