デジタル大辞泉
「大葉子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おおば‐こおほば‥【大葉子・車前草】
- [ 1 ]
- ① オオバコ科の多年草。各地の山野や路傍に普通にみられる。葉は根元から群がって生え、楕円形ないし卵形で、長い柄があり、長さ三~一五センチメートルになる。葉身には、数条の縦走した脈が目立つ。夏に、葉の間から、高さ一〇~三〇センチメートルほどの花茎を数本のばし、上部に白色の小花を穂状に密生する。実は、紡錘形で、横に裂け、中には数個の黒褐色の種子が入っている。若葉は食用、葉と種子は健胃剤、利尿剤、咳止めなどに用いる。かえるば。おんばく。おんばこ。《 季語・夏‐秋 》 〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- ② 紋所の名。「おおぼうし(大帽子)」の花と葉とにかたどったもの。「抱車前(だきおおばこ)」と「車前龍胆(おおばこりんどう)」との二種がある。
大葉子の補助注記
「車前」という字の由来については、「名語記」に「良薬たるによりて、昔の耆婆、くるまの前板にうへて出行のほども、ひまなく、つみきりて食せりける因縁にて」とある。
- [ 2 ] ( 大葉子 ) 大和朝廷の武将、調吉士伊企儺(つきのきしいきな)の妻。「日本書紀」によれば、欽明天皇二三年(五六二)、新羅征伐におもむいた夫に従い、ともに捕えられ、歌を詠んで自殺したという。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大葉子
生年:生没年不詳
百済系の調吉士伊企儺の妻。『日本書紀』欽明天皇23(562)年の条によると,任那を滅ぼした新羅を征討するために大将軍紀男麻呂,副将河辺瓊缶の指揮下,夫と共に従軍した。瓊缶が戦法に無知で,降伏の印と知らず白旗を掲げて進軍したため,混乱の末敗れ,瓊缶は捕虜となったが,伊企儺は従わなかった。新羅の将は,伊企儺の袴を脱がせ,尻を日本に向けて「日本の将,我が〓〓を噛へ」といわせようとしたが,伊企儺は「新羅の王,我が〓〓を啗へ」と絶叫して殺害される。大葉子も共に捕虜となり,夫の死を悲しんだという。大葉子はそのときに「韓国の城の上に立ちて大葉子は領巾振らすも日本へ向きて」と歌った。人々は唱和して「韓国の城の上に立たし大葉子は領巾振らす見ゆ難波へ向きて」と歌った。この記事などから女性も従軍していたことがわかる。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
大葉子 おおばこ
?-? 6世紀中ごろの女性。
欽明(きんめい)天皇23年(562)紀男麻呂(きの-おまろ)を大将軍として新羅(しらぎ)(朝鮮)とたたかったとき,夫の調伊企儺(つきの-いきな)とともに従軍。ともに新羅の捕虜となり,夫が殺されたことを知って,日本をこいしくおもう歌をうたい,かなしんだという。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
大葉子 (オオバコ・オバコ;オンバク;オンバコ)
学名:Plantago asiatica
植物。オオバコ科の多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 