すべて 

水師提督(読み)スイシテイトク

デジタル大辞泉 「水師提督」の意味・読み・例文・類語

すいし‐ていとく【水師提督】

中国朝時代の官名海軍を統率した武官。また一般に海軍の総指揮官や船団の長。
「英の旗艦の―は」〈福沢福翁自伝

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水師提督」の意味・読み・例文・類語

すいし‐ていとく【水師提督】

  1. 〘 名詞 〙 中国清朝の官名で、水軍または海軍を総轄する長官。また、一般に海軍の総指揮官あるいは船団の長をいう。船将。〔慶応再版英和対訳辞書(1867)〕
    1. [初出の実例]「亜米利加(アメリカ)の水師提督ペリイが四艘の軍艦を率ゐて」(出典夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第一部)
    2. [その他の文献]〔清会典事例‐兵部・官制・長江水師緑営〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む