水毒(読み)スイドク

精選版 日本国語大辞典 「水毒」の意味・読み・例文・類語

すい‐どく【水毒】

  1. 〘 名詞 〙 水あたりの原因となる水の毒。
    1. [初出の実例]「加梨勒 かりろくは薬名にて水毒を解す」(出典:俚言集覧(1797頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水毒」の意味・わかりやすい解説

水毒
すいどく

日本漢方医学では,水分の代謝が変調を起こしたものをいう。しかし中医学では,谷川の汚染された疫水を指し,これにより住血吸虫に感染するものをいう。漢方医学では,むくみ,目まい,耳鳴り,頭痛,関節痛などは,水毒によるものと考えられている。したがって,これらの症状に対しては,利尿作用などのある薬物の入った処方を使い,水分代謝障害を改善して症状を除くようにする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む