水水母(読み)ミズクラゲ

デジタル大辞泉 「水水母」の意味・読み・例文・類語

みず‐くらげ〔みづ‐〕【水水母】

ハチクラゲ綱ミズクラゲ科の腔腸こうちょう動物。日本近海で普通にみられ、大きなものは傘の直径が40センチにもなる。傘は乳白色の円盤状で、4個の紫褐色生殖腺が透けて見え、四つ目クラゲともよぶ。大発生して火力発電所取水口を詰まらせることがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水水母」の意味・読み・例文・類語

みず‐くらげみづ‥【水水母】

  1. 〘 名詞 〙 ミズクラゲ科の刺胞動物。暖・熱帯の海に広く分布し、多くは群をなして浮遊する。日本近海で最も普通にみられるクラゲ。かさはふつう直径一五センチメートルくらいの円盤状で、寒天状物質からなる。ほとんど無色透明であるが、かさの中央に馬蹄形をした四個の褐色または紫褐色の生殖巣があり、これによってヨツメクラゲとも呼ばれる。口の周囲に四本の口腕(こうわん)、かさの縁に多数の小さな触手が並ぶ。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「海月 美豆久良計」(出典:多識編(1631)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む