水澄まし(読み)みずすまし

精選版 日本国語大辞典 「水澄まし」の意味・読み・例文・類語

みず‐すましみづ‥【水澄・&JISEEB4;虫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ミズスマシ科の水生小甲虫。体長七ミリメートル内外。体は紡錘形で、光沢ある黒色。中・後肢は扁平で遊泳に適する。複眼は上下に分かれ、水中と外界とを同時に見ることができる。池沼や小川にすみ、他の小昆虫捕食水面を急速に旋回する習性があり、驚くとただちに潜水する。春先から人目にふれる。日本各地に分布。類似種の、小形のコミズスマシ・ヒメミズスマシ、大形のオオミズスマシなどを含めてもいう。うずむし。まいまいむし。《 季語・夏 》 〔書言字考節用集(1717)〕
  3. 昆虫「あめんぼ(水黽)」の異名。《 季語・夏 》 〔俳諧・誹諧通俗志(1716)〕
    1. [初出の実例]「しづまれば流るる脚や水馬(ミヅスマシ)太祇〉」(出典:俳諧・俳諧新選(1773)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android