デジタル大辞泉
「水玉草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みずたま‐そうみづたまサウ【水玉草】
- 〘 名詞 〙
- ① アカバナ科の多年草。各地の山野の林下に生える。高さ約五〇センチメートル。全体に細毛を密布する。節は淡紅色でややふくらむ。葉は対生し柄をもち、葉身は卵状披針形で縁に細鋸歯(きょし)がある。夏、梢上の葉腋に、柄のある小花が対生して咲く。花には緑色のがく片と白い花弁が二枚ずつある。果実は広倒卵形で白いかぎ形の短毛を密生する。和名は、果実を水玉に見たてていう。〔物品識名拾遺(1825)〕
- ② 植物「ほしくさ(星草)」の異名。《 季語・秋 》 〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
水玉草 (ミズタマソウ)
学名:Circaea mollis
植物。アカバナ科の多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 