デジタル大辞泉 「水玉草」の意味・読み・例文・類語 みずたま‐そう〔みづたまサウ〕【水玉草】 1 アカバナ科の多年草。山野の林下に生え、高さ40~60センチ。茎の節がやや膨らみ、長卵形の葉が対生する。夏、白い小花を総状につけ、実はほぼ球形で、白い毛が密生する。2 ホシクサの別名。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「水玉草」の意味・読み・例文・類語 みずたま‐そうみづたまサウ【水玉草】 〘 名詞 〙① アカバナ科の多年草。各地の山野の林下に生える。高さ約五〇センチメートル。全体に細毛を密布する。節は淡紅色でややふくらむ。葉は対生し柄をもち、葉身は卵状披針形で縁に細鋸歯(きょし)がある。夏、梢上の葉腋に、柄のある小花が対生して咲く。花には緑色のがく片と白い花弁が二枚ずつある。果実は広倒卵形で白いかぎ形の短毛を密生する。和名は、果実を水玉に見たてていう。〔物品識名拾遺(1825)〕② 植物「ほしくさ(星草)」の異名。《 季語・秋 》 〔日本植物名彙(1884)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
動植物名よみかた辞典 普及版 「水玉草」の解説 水玉草 (ミズタマソウ) 学名:Circaea mollis植物。アカバナ科の多年草 水玉草 (ミズタマソウ) 植物。ホシクサ科の一年草。ホシクサの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報