水界峠(読み)みずさかいとうげ

日本歴史地名大系 「水界峠」の解説

水界峠
みずさかいとうげ

登米郡の米谷まいや本吉もとよし志津川しづがわを結ぶ峠で、文字どおり登米・本吉両郡の分水界に位置し、標高約二一〇メートル。さして高くはなく、また大関おおぜき(米谷側)八幡やはた(入谷川、志津川側)の沢入りの道筋も、峠際を除けば屈曲は少なく緩やかである。古くから登米郡東部と本吉郡南部の連絡路として、もっとも重要な峠であった。本吉郡「入谷村安永風土記」に「坂、水境峠坂、長三百七拾間、西ハ登米郡米谷町江之通路」「道(中略)西ハ登米郡米谷町江之道、壱筋。道法大道当村境ヨリ御札場迄、志津川町松根と申所ヨリ弐拾四丁、水境と申所ヨリ米谷町弐里拾五丁五拾八間」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android