出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
「無縫塔」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…明治以降は法的には一末寺としての取扱いをうけている。 塔頭の形態は,卵塔(らんとう),昭堂(しようどう),方丈(ほうじよう),僧堂,書院,庫裏(くり)などから構成される。禅僧の墓を卵塔あるいは無縫塔と呼び,四角,八角の台座に卵形の塔身をのせる。…
…笠塔婆(図5)は,柱状の塔身に笠石を冠したものをいい,鎌倉時代から遺品がある。無縫塔(図6)は卵塔(らんとう)ともいい,台上に卵形の塔身を置き,笠を載せない。禅僧の墓塔として始まり,後に各宗にも行われたもので,鎌倉時代以後のものである。…
※「卵塔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...